お散歩日和の昼下がり

散歩中に考えてたことを気ままに書きます

星を継ぐ院生

 今回は国道1号、第二産業道路に沿って散歩しました。緑区というだけあって、対向車線が垣根で仕切られたのびのびとした道路が特徴で、歩いていて気持ちよかったです。本当は自転車で遠くまで走りたかったのですが、後輪ブレーキの異音が直らないので諦めました。

星を継ぐもの

 ネットで注文していたSF小説「星を継ぐもの」(ジェイムス・P・ホーガン)が近頃届きました。有名なので読んだことがある方もいるかもしれません。海外のSF小説は最後に読んだものが全く面白くなかったのでしばらく控えていたのですが、高評価が多かったので空き時間を探して重い腰を上げて(重い表紙をめくって?)読み進めていました。そうしたら、SF黄金期のヒット作だけあって、夢中になってあっという間に読み切ってしまいました。今回はこの作品について考えていたことを書くので、この時点で興味を持ってしまった方はネタバレにご注意を。

 本作品は40年前に書かれたSFで、2027年頃を舞台にしていてちょうど我々の想像の範疇に入る未来を描いています。だから一種答え合わせの気持ちで読んでも面白いわけです。月旅行のリゾート地が完成しているのに映像を映し出すのにブラウン管だし、一番気に入ったのはソ連が残っていたことですかね。40年前の人たちは崩壊するなど夢にも思わなかったのかもしれません。ちなみにヨーロッパはヨーロッパ合衆国になっていました。

 大まかなストーリーとしては、月で人間の死体が見つかり、同位体測定の結果5万年前のものだと判明してあらゆる分野の学者で協力してその謎を解くものです。同時に見つかった手帳の解読に言語学者 \pi eや光速のような宇宙に普遍的な定数から解読を手助けする数学者、骨格・臓器の構造の類似性から地球外生命体であるはずがないと主張する生物学者、その他科学者が一致団結して解決に急ぐ様子は手に汗握る展開です。

 個人的に特に気に入っている部分を紹介します。初めのうちのまだ言語の解読が全く進んでいない段階で、登場人物の一人が手帳の周期性に気づき、カレンダーに違いないと考えたのです。早くもカレンダーの日数からして地球ではあり得ず、1年がおよそ等間隔に区分されていることから月のような衛星が存在することまで突き止められたのです。しかも一年の日数からその星の公転周期や自転周期が割り出せるなど、カレンダーだけから次々の情報が引き出されていきました。もう一点は、長さの単位について。手帳に単位換算表のようなものが書かれていることが分かり、これは重要な情報だと思い至ったところで、その星の単位体系での例えば長さの単位の換算ができてもメートルに直せなければ意味がありません。そこで保険証らしきものはないかと探し始めたのです。死体の身長が書いてあればメートルに換算できるので!賢い!ほかにも、全く意味の異なる二語に同じ形容詞が割り当てられていると言語学者が気づき、そこから進化系統樹の秘密が明かされる場面も感動ものです。

 このような、想像もつかないところから解決の糸口をつかむ類の話が僕は結構好きで、この意味において「図書館の魔女」(高田大介)もお気に入りの小説です。こちらは図書館の魔女さんが一人で全て解決するパターンですが。酒場の客の話す言語の接続法の用法がおかしいことから彼らの来歴を推測したり、役人の言葉遣いから皇帝の名前を推測したり(皇帝の名前に使われている漢字を用いてはいけないという習慣が古代中国にはあった)と、文系寄りの内容になりますが。他に同様な小説ってありますかね?

 続編があるみたいなので今度読みます。