お散歩日和の昼下がり

散歩中に考えてたことを気ままに書きます

橋の上と橋の下

 初めての投稿になりますが、お散歩中などに考えていたことをせっかくなので書き留めておこうという意図で始めました。 書き留めるだけではブログにならないので、その解説も載せていきたいと思います。

新見沼大橋にて

 さて、新見沼大橋というのをご存知でしょうか。国道463号を東方向に進んだところ、芝川という川を跨ぐかたちで架かっているのですが、有料道路であるがゆえに検索すると「新見沼大橋 迂回路」とサジェストされる有様。通行料から利用を敬遠されている現状がwikiに書いてありました。

 COVID-19の流行で家に閉じこもるようになると、これが予想以上に疲労がたまるもので、通常時はほとんど行かない、駅から遠ざかる方向に気晴らしに散歩することが増えました。実はその国道463号が車道も歩道も広々としており結構お気に入りのお散歩ルートなんです。そんなわけでこの前、芝川沿いまで行ってやろうと意気込んで、新見沼大橋を渡るに至ったわけです。

 有料道路とは聞いていたのですが、歩道もちゃんと敷かれていて、河畔の田園風景と遮るもののない青空を堪能できるよきお散歩コースでした。自転車は通行料20円らしいんですがこれはギャグなのでしょうか。しかも橋の東側の入口にしかない料金徴収箱にセルフで20円投入するシステムで、西から入って西から出ればサイクリングし放題ですね。橋の入口出口が河畔から体感500mくらいは離れていたので、橋の上から芝川を眺めることはできたものの、橋を途中下車する手段がなかなか思い浮かばず、結局疲れて川沿いを歩くことは断念しました。

橋の上は安心か?

 時期が時期なので、こんなことを考えるわけです:

 実際ウイルスは落ちてくれるのでしょうか。たとえば経験的に、数グラムの重さであるビー玉は一度地面に落ちたら勝手に高いところに戻ることは二度とありません。一方で、 10^{23}個つまり1兆×1千億個集めてやっとビー玉くらいの重量になる酸素分子ではどうでしょうか。少なくともマンションの1階から10階に上がって窒息した人はいないので、数十メートルくらいであれば制限なく動き回っていそうです。その間に位置するウイルスはどうなのか、当然疑問に思うわけです。

f:id:oligomerase_96:20200423134822j:plain
図1: 異なる質量の粒子の異なる動態

 ちょうど足の裏が擦れて痛くなってきたので、ウイルスの重量をwikiで調べてみました。 10^{-20}kgから 10^{-19}kgくらいとのことで、この情報からウイルスがどれくらいの高さまで上がってくるのか計算できる気がします。言い換えると、ウイルスは熱エネルギー(正しい表現ではないですが...)でどれほどの位置エネルギーを獲得できるのか、これが分かればよいわけです。ここまで来れば、カノニカル分布だろうと簡単に連想できましょう。

カノニカル分布とは

 カノニカル分布は統計力学の一つの偉大な成果で、理系の分野だけでなく、この前は経済学でも使われているのを見ました。式はまぁGoogleで調べてもらえればいいのですが、日常生活で使う分には次の形で理解すれば十分でしょう (*注1):

 \mbox{エネルギー}{\Delta}E\mbox{を獲得する確率}=e^{-{\Delta}E/{k_BT}}

  T絶対温度ボルツマン定数 k_Bをかけることで、 k_BTは「熱エネルギーの平均」という値になります。この日はだいたい20℃くらいだったと思うので 4\times10^{-21}Jくらいの値になります。生物の体内でのATP加水分解エネルギーがこの10倍くらいの値なので、熱エネルギーで解決できないことはATPで解決するわけです。

 以上から {\Delta}E/{k_BT}は「平均熱エネルギーの何倍のエネルギーをもらうか」という値です。このことを考慮すると、上の式はさらに簡単になります:

 \mbox{平均熱エネルギーの}x\mbox{倍のエネルギーを獲得する確率}=e^{-x}

(*注1) ここでは二状態の系 (E_1, E_2)を仮定して進めています。

ウイルスはかなり重い

 準備が整ったので、計算に進みましょう。ビー玉、ウイルス、酸素分子が、1m高いところに上がれる確率を求めます。位置エネルギーの式 mghを思い出しましょう。ここで、 g=9.8 m/{s^2}です。

 ビー玉が 5\times10^{-3}kgだとすると、1m上がるのに必要なエネルギーは

 (mgh=)5\times10^{-3}\times9.8\times1=4.9\times10^{-2}J

であり、これは20℃での平均熱エネルギーの約 10^{19}倍で、 e^{-10^{19}}\simeq0、つまり1m上がる確率は限りなく0に近いということで、これまでの経験通りです。

 続いて酸素分子は約 5.3\times10^{-26}kgなので、1m上がるのに必要なエネルギーは

 (mgh=)5.3\times10^{-26}\times9.8\times1=5.2\times10^{-25}J

であり、平均熱エネルギーの 1.3\times10^{-4}倍で、 e^{-1.3\times10^{-4}}\simeq0.9999、つまり99.99%の酸素分子は勝手に1mまで上がってこれるわけです。山の上くらいの高さになると、さすがにこの確率が下がってくるみたいですが。

 最後に、軽いウイルス( 10^{-20}kg)の場合を同様に計算すると、1m上がるのに必要なエネルギーは

 (mgh=)10^{-20}\times9.8\times1=10^{-19}J

であり平均熱エネルギーの数十倍くらいで、 e^{-10}=5\times10^{-5}であるのでほとんど上がってこれません。ウイルスって結構重いんですね。実際はくしゃみとかでは水分をまとっているのでさらに重くなりそうです。

 風が吹くか何らかの意思が働かない限り、橋の下で誰かくしゃみしても橋の上の僕は何も怖がる必要がないことが分かりました。かなり家から離れてしまったので、家に着くのはもうしばらく歩いてから。